運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
678件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

小沼巧君 二つつまり憲法閣議決定に関してはそうだということでありまして、三つ目の観点も可能だということの御答弁をいただいたところであります。  ここについてもう一つだけ突っ込んでお伺いしてみたいと思うのであります。  過去、会計検査院は、古い答弁で恐縮でありますが、昭和二十四年の四月の二十六日、衆議院決算委員会でこのような答弁をしています。  質問についてはこうですね。

小沼巧

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

例外状態とは、つまり、憲法上の保障の数々を単純に宙づりにするということである。これは、一九三三年にドイツに起こったことと幾つかの接点を共有している。そのとき、新首相アドルフ・ヒトラーは、ワイマール憲法を形式上は廃止することなく例外状態を宣明したが、その例外状態は十二年にわたって続いたのである。ここまでがジョルジョ・アガンベンの引用でございます。  

浅田均

2021-03-12 第204回国会 衆議院 本会議 第12号

さらには、我が国の自衛隊米軍が盾と矛の関係つまり、憲法との関係で、たとえ自衛のために必須な行動であっても、自衛隊が他国領域内武力行使目的とした軍事作戦を展開することを回避することが従来の政府方針であることを想起すれば、米軍駐留経費をある程度負担することに憲法的な正当性があるものと考えます。  

篠原豪

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

つまり、憲法十五条二項を守った人はちゃんと評価しますと言っていただければいいと思います。憲法十五条二項には「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。」と書かれています。このことについて、守れ、守った人は評価する、これを一言言っていただければいいと思うんですよ。  総理、そのお気持ちはありますか。

階猛

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

ですから、合理性があるということの一方の、もう一つ部分というのが非常に重要なことだと思いますし、それに対しての取組をやっていくということですので、そういったことからいいますと、この家族の在り方ということですが、この法改正を求める声というのはかなり早い時点、つまり憲法ができてから後、どんどんどんどん社会変わっていくわけですけれども、この声が国会の方に国民から上がってくる、請願という形で。  

高良鉄美

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

つまり、憲法改正が大事だとおっしゃっているんでしょう。九条だけですか。九条も大切だと思いますよ、私は、議論することは。だけれども、全ての根本の問題は、まさに日本の人材育成。これは少子化にもつながるんです。なぜなら、教育の無償化をするということになれば、基本的には、それはいわゆる親の負担は減るわけですから。そういう意味では、しっかりとそういった少子化対策になる。  もう一遍答えてください。

前原誠司

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

つまり、憲法七条というのは、内閣の助言と承認により衆議院解散を行うということになるんですね、天皇が国事行為として、それを国民のために行う。  ですから、閣議決定というのは全会一致ですから、もし、例えば憲法改正を争点にして衆議院解散を行う、これについては公明党の方が反対だということを私は新聞記事で拝見しました。

谷田川元

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

大綱の第一の問題点は、専守防衛を逸脱、つまり憲法に抵触しかねない内容が含まれていることです。  まず、「いずも」型護衛艦二隻の空母化です。  攻撃型空母の保有が憲法上許されないというのは、政府主張であります。今回、政府は、空母に国際的な定義がないとか、艦載機を常時搭載するわけではないなどの理屈で、「いずも」に戦闘機を発着可能とする改修を空母化であるとは認めていません。

本多平直

2019-05-14 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

横畠法制局長官に伺いますが、配付資料の一ページ、二ページでございますけれども、これ、私が出した質問主意書ですが、宮崎元法制局長官、あなたの元上司でございますが、過去、平成十五年に、まあ歴代の横畠長官以外の全ての長官が行っている答弁でございますけれども、集団的自衛権定義を述べた上で、下から四行目ですけれども、九条の下でその行使が許容されるという根拠を見出すことができない、つまり憲法違反であるというふうに

小西洋之

2018-07-17 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

つまり、憲法の中の、法のもとの平等というのは基本的人権の最も基本部分ですから、ここの部分と、それから各都道府県代表としての参議院の性格というものをどう調和させるか。憲法改正して書けば済むというものじゃないと思うんですね。  この法のもとの平等という大原則のもとで都道府県代表としての性格憲法改正によって認めるというのは、具体的にどういうことを考えておられるんですか。

岡田克也

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

つまり、憲法改正におきましては、国会で徹底的に議論し、そして我々が改正案を作り、そして最終的には国民の皆様に憲法改正の是非を問わさせていただけると、決めていただくということになります。  しかしながら、憲法九条につきましては、私は、現状において改正議論をすべきではないというふうに考えております。

藤末健三

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

憲法をどこまで改正できるのかは学説的には限界がないとする論も一部にありますが、人類普遍原理である憲法の三原理、この憲法骨格部分は変えることはできない、つまり憲法改正には限界があると私は考えております。もちろん、憲法法規範である以上、必要な改正はあってしかるべきです。  そこで、憲法改正に関する議論では二つの点を念頭に置くべきと考えます。  

竹内真二

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

今からもう五十年ほど前なんですが、政治学者丸山真男さんが、国家独占資本主義が深まったときには、ルール・オブ・ロー、つまり法の支配あるいは立憲的な手続がないがしろにされる、そういうときに何が必要かということを丸山さんの言葉で言えば、憲法実施闘争なんだと、つまり憲法を実現することなんだと、そういう主張でした。  

有田芳生